診療内容口腔外科
当院での外科手術は感染予防のためにも専用の独立した個室の手術室を設置しています。
診療内容口腔外科
当院での外科手術は感染予防のためにも専用の独立した個室の手術室を設置しています。
抜歯
口腔外科担当医師が治療にあたります
モンマ歯科の口腔外科担当医師により、不安や苦痛を取り除く治療に努めてまいります。
顎関節症(顎の痛み・音)
顎関節症(顎の痛み・音)とは
普段の生活をしている時「顎が開きづらい」とか「顎を動かすと耳の周りで、ガサッとかコキッとか変な音がしたこと」はありませんか? それは顎関節症の予兆かもしれません。さらに進行すると「顎や耳の周辺の痛みを伴って、口が開かなくなる」ことがあります。 こうなると完全な顎関節症です。顎の痛みが発生する前に早めに手当てすることが大切です。
原因は様々ですが、歯の噛み合わせが影響していることが少なくありません。
歯が抜けたままになっている所があったり、古くて合わなくなった入れ歯などを無理して使ったりしてはいませんか? それにより噛み合わせにズレが生じて、顎の位置が狂ってしまった結果、そのような症状が生ずるのです。ですから思い当たることがあったら早めに歯科医院を受診して下さい。
顎関節症の治療法
顎関節症の治療法にはいろいろありますが、顎のズレがあるかどかを診査した後、まずはスプリントと呼ばれる装置(ナイトガードやマウスピースという事もあります)を歯の上に被せて、顎のズレを修正していく事から始めるのが一般的です。その他に頬杖をついたり、強く噛みしめたりといった生活習慣の改善が必要な場合もあります。歯ぎしりが強い場合は、歯ぎしり防止装置の装着が必要になることもあります。
治療には少し時間がかかりますが、一般に発症してから治療開始までの時間に比例すると言われています。ですから早く治療を開始すれば回復も早いということになります。
噛み合わせの異常は顎ばかりでなく、全身に影響が及ぶことが知られています。肩こりや、腰痛、頭痛などを悩んでいたら、原因は噛み合わせにあるかもしれません。一度私達歯科医にご相談ください。
初期症状
顎関節症の主症状は、「顎関節や筋肉の痛み」、「顎を動かした時の関節の異常な音(たとえばカクッという音)」、「口が十分に開かなかったり、口を開け閉めした時の顎のぎくしゃくとした動き」の3つです。必ずしもこれらの症状が全てそろっているとは限りません。さらに首や肩のこり、目・耳・頭の痛みなどを伴うこともあります。人により症状の組み合わせは様々であり、同じ人でも時期により症状の種類や程度が変化したりします。病状の経過は多種多様です。
原因については、諸説ありますが、いまのところ「顎の関節」と「筋肉」と「噛み合わせ」の不調和によるものとする説が有力です。さらに精神的な要素も関与する場合もあると考えられています。
治療の目標は複数あり、治療方法もたくさんあります。どの目標を設定するのか、どの治療方法あるいは治療方針を選ぶのかは、インフォームド・コンセントにより決まるので、同じような症状の方でも治療方法が異なったりします。
この病気で最も困るのは、「痛み」が強い場合です。「痛み」が強くなると摂食に障害が出てきます。さらに悪化すると会話にも影響する場合もあります。
症状を自覚してから治療を受けるまでの期間が短いと経過は良い傾向にあります。早期に専門医による診察を受けることをお勧めします。
具体的な症状
主な症状
顎関節症の主症状として以下があります。
- ・顎の痛み
- ・顎が鳴る
- ・顎の運動の障害(口の開きにくさ)
特に、痛みがある場合は、早期の治療が必要となります。治療方法には種々あります。
主な症状の他に、歯の痛み、舌の痛み、耳鼻咽喉部・顔面頭部・頸肩部・胸部・上腕部の痛み、耳なりや耳の閉塞感、顔の皮膚の灼熱感、咬唇・咬頬(誤って唇や頬の内側の粘膜を噛んでしまうこと)、嚥下困難、強度な肩こリ、手や足のしびれ、睡眠時の強度な歯ぎしりや噛みしめ、姿勢の不正、呼吸困難、うつ病・うつ傾向・体調不安定など多くの随伴症状がみられるという特微があります。
顎関節症の原因
顎関節症の原因は、明らかにされていないのですが、神経系の異常、外傷、歯ぎしりや噛みしめ等の習癖、精神・心理的因子、咬合(咬み合わせ)の異常、その他の因子のうちのいくつかが複合して発症すると考えられています。
顎関節症のメカニズム
顎関節症のメカニズム
顎関節は、頭蓋骨と下顎骨との間にある関節であり、左右一対が、ちょうど耳の穴の前方に位置しています。また、各関節の内部には関節円板と呼ばれる組織があり、さらに関節の周囲は関節包とよばれる組織でおおわれ、その外側が靭帯で補強されています。
顎関節の特徴は、左右で対を成す関節であること、そのために一側(右または左)が他側(左または右)の動きを制限すること、各側の関節では、顎の動きが小さい場合には蝶番の様な運動(回転運動)だけが生じますが、顎の動きが大きい場合には関節円板ごとスライドするような運動(滑走運動)が生じることです。
その結果、顎全体としてはとてもフレキシブルな動きをするのですが、この顎の動きは顎関節と下顎骨とに付着する多数の筋肉の働きによって決められています。ですので、これらの筋肉の働きがおかしくなると顎の動きもおかしくなり、 その結果として顎関節に悪影響を及ぼす可能性が考えられています。
痛みのメカニズム
顎関節症は、(1)「顎関節あるいは顎の筋肉の痛み」、(2)「関節雑音(顎を動かしたときに顎関節に雑音が生じること)」、(3)「開口障害(ロが開かないこと)または顎運動の異常」を主な症状とする慢性の症候群であり、その病態には、咀嚼筋障害(顎の筋肉の疲労や痛み、または筋肉の働きの障害)、関節包・靭帯障害(関節周囲組織の障害)、関節円板障害(関節内部組織の障害)、変形性関節症(関節円板の破壊や関節を構成する骨の変形)などが含まれる、と定義されています。
顎関節症の治療について
治療について
顎関節症の原因がはっきりしていないことから、その治療では、できるだけ非可逆的な方法を避け、可逆的な方法を選択することが原則とされています。可逆的な方法としては、薬物療法(筋弛緩薬や鎮痛剤などの投与)、理学療法(筋訓練やマッサージなど)、行動療法(歯ぎしりや噛み締め、あるいは姿勢の改善などの生活指導)、スプリント療法(マウスピースのような口内装置の装着)などがあり、患者さんの状況に応じて選択されています。
顎関節症の治療期間
顎関節症は、10代以上であれば誰でもかかる可能性のある病気です。症状が軽くすむ場合もあれば、憎悪し生活に支障を来すこともあります。また、症状の持続期間もまちまちで、中には長期化することもあります。
具体的な症例ですが、
- (1)15歳時より、口を開くと顎の関節部に「カクッ」と音がすることが稀にあったが、痛みがないので放置していた。20歳になると音が頻発し、耳の周囲に痛みを感じるようになった。
- (2)それまで無症状であったが、ある時より突然、顎の関節部に痛みが生じ始め、食事が取りにくくなった。
- (3)朝起きると口が開きにくく、時間が経つと開くようになる。
- (4)22歳時に耳の前あたりに痛みがあったが、2週間程度で症状が消えた。30歳時に耳の前や中に、強い痛みを感じるようになり、口も十分には開けられなくなった。
- (5) それまでに自分では異常を感じていなかったが、60歳になってから顎の関節部に痛みが生じ、口が大きく開けられなくなった。
これらのうち臨床上もっとも多く見られるのが(1)です。(2)も含め症状の改善は十分に見込めます。(3)は今のうちに何らかの対応が必要です。(4)と(5)は関節の構造変化が進んでいる可能性が高く、症状の改善に時間がかかることがあります。いずれの症例でも痛みが生じ始めてから時間が経過していないほど、短期間で治療効果が得られる傾向にあります。
よくある質問
顎関節症の治療時間と治療方法、治療費について教えてください。
顎関節症に対する一般的な治療についてお答えします。 治療期間は、通常3~6ヶ月です。治療方法は、生活指導を含めたカウンセリング、およびスプリント治療(マウスピース用装置)となります。治療費用は、健康保険が適用できます。装置制作時の自己負担が3割負担の場合約5,000円位です。病状に個人差が大きい疾患なので治療期間が上記期間中より長引く場合もあります。