診療内容一般歯科
虫歯、入れ歯治療など、保険治療を基本にした治療です。睡眠時無呼吸症候群にも積極的に取り組んでいます。
診療内容一般歯科
虫歯、入れ歯治療など、保険治療を基本にした治療です。睡眠時無呼吸症候群にも積極的に取り組んでいます。
虫 歯
むし歯(Caries)はC1,C2,C3,C4の4つの段階に分けられます。
C1(むし歯の第一度)とは?
歯の表面のエナメル質だけが溶かされている状態で、痛みはほとんどありません。必ずしもすぐ削る必要がない場合が多い時期です。
C2(むし歯第二度)とは?
エナメル質の下の象牙質にまで進んだ状態です。冷たい物、熱い物、甘い物などがしみるようになります。
【治療方法】
悪くなった所を取り除き、白い合成樹脂や金属を詰めます。歯髄(歯の神経)はまだ残すことのできる時期です。
C3(むし歯第三度)とは?
むし歯の穴が大きくなって歯の神経(歯髄)まで進んだ状態です。
【治療方法】
抜髄(歯の神経を取ること)をして根の中の掃除をし、薬で根の中をふさいでから金属を詰めたり、かぶせたりします。
C4(むし歯第四度)とは?
骨縁下(骨の中)までむし歯が進んだ状態で抜歯におよぶ場合があります。
オール・セラミック・クラウン
天然歯により近い色、つや、透明感など、審美的に優れ適合性が良いのがオール・セラミック・クラウンです。金属を全く使用しないため、金属アレルギーの方にも安心です。
※クラウン…治療した歯牙にかぶせる冠のこと
ハイブリットセラミックについて
奥歯の変色した詰め物や金属の色が気になることがありませんか?「ハイブリットセラミック」は、近年開発された非常に安定した歯科材料で、お口の中でも安心して使うことができます。セラミックは吸水性がないため、臭いも変色もなく美しさを保ちます。長年の使用にも擦り減りにくく変色しにくい材料です。また、金属を使用しないので、金属アレルギーの心配が少ない、身体にやさしい材料です。美しさと強度を兼ね備えた歯の修復が可能となりました。歯の色は人によってそれぞれ微妙な違いがあります。また「ハイブリッドセラミック」は色調を調整できます。治療を受けた跡が目立ちませんので、健康的に見えます。また、天然歯と同じくらいの堅さであることが特徴です。詳しくは、お問合せください。
ファイバーコアについて
歯の神経の治療をした場合、強度的に弱くなる為、神経のあった部分に土台(コア)を入れ補強し、その上にかぶせものをします。従来の治療法ではこの土台(コア)に金属を使用することがほとんどでしたが、金属を使用した場合、歯の切削時に切削片が歯茎に入り込むことにより、歯茎が黒っぽく見える等の問題がありました。
このような問題を解決するため登場したのが「ファイバーコア」というグラスファイバー製の土台です。特徴は下記です。
- ・象牙質(歯の内側の部分)と極めて近い硬さ・弾性があるため、歯への負担が大幅に軽減され歯が折れにくく、外れにくい。
- ・歯と似た色に作ることが出来る為、歯茎の色も自然で健康的なピンク色になる。また、金属を使用しないので、金属アレルギーの心配が少ない、身体にやさしい材料です。美しさと強度を兼ね備えた歯の修復が可能となりました。
入れ歯
入れ歯(義歯)とは
義歯は失った歯の大切なかわりとなるものです。歯が1本もない人のための総義歯と部分的に歯がない人のための部分床義歯とがあります。何れも歯を抜いた部分の歯茎の粘膜で咬む力を支える構造になっています。このため、口の中の形態を正確に型取りすること、また粘膜の状態に合わせて義歯を微調整し、精密に適合させることが必要となります。
歯が抜けたまま放置していると
抜いたまま放置していると、残っている歯が徐々に移動し、噛み合わせが損なわれ、咀嚼力(食物を噛み砕く能力)が低下します。また、残っている歯の負担が大きくなり、歯周病などの悪化を招きます。防止するためには口にあった入れ歯(義歯)が必要です。
入れ歯の種類
入れ歯の種類は、材料や手法の違いから、大きく5つに分けられます。
- レジン床義歯
- 金属床義歯
- インプラント義歯
- パールクラスプ義歯
- ノンクラスプ義歯
1. レジン床義歯
全てプラスチック材料からなり、保険適応で治療できます。
2. 金属床義歯
薄い金属材料を精密に仕上げ、異物感を少なくできます。
3. インプラント義歯
インプラントとはチタンで出来た人工歯根のことです。失われた歯の歯根の部分にインプラントを埋入して周囲の骨と結合した後、人工の歯を冠せます。インプラントは、自分の歯と同じようにガタつかず、自然に会話や食事が楽しめます。外科手術による人工歯根で支え、強い力で噛めます。
4. パール・クラスプ義歯(バネが白い入れ歯)
「パール・クラスプ」は、耐摩耗、審美性に優れ、その材質の安全性から人口心肺の臓器部分・精密機器のパーツとしても広く使用されています。
※クラスプ…義歯を維持するバネ
パール・クラスプ(義歯のバネ)には、以下の特性があります。
- 歯の色調に一致させやすい。
- 汚染しにくい。
- アレルギー反応がない。
5. ノンクラスプ義歯(バネのない入れ歯)
従来のレジン床義歯とは異なり金属クラスプ(バネ)を使用しない入れ歯です。そのため金属部分が目立つという事がなく、義歯とは気づかれにくい審美性の高い入れ歯です。 また軽くて丈夫な素材のため付け心地もよく歯茎にフィットします。 金属アレルギーの方や、自然な見た目にしたいという患者様におすすめしています。
歯周病
歯周病について
歯周病は、う蝕(虫歯)とともに歯を失う大きな原因の一つであり、成人に多く見られ、その症状は、歯肉(歯ぐき)の腫れ、痛み、出血、歯がぐらつく、口臭が気になる、など様々です。 歯周病の主な原因となるものは歯垢(プラーク)ですが、この歯垢や歯石(歯垢がかたまったもの)の下で歯周病をおこす細菌が繁殖します。歯ぐきは歯周病菌の感染により炎症を起こし、次第に歯周ポケットとよばれる深い溝となり、細菌の出す毒素や、体の白血球などが細菌を攻撃する時に出す酵素で、歯を支えている骨などの大事な組織が破壊されていきます。 歯周病は、初期の病状である「歯肉炎」と、さらに進行した状態の「歯周炎」とに分けられます。歯肉炎とは歯肉にだけ炎症があるもので、通常、きちんと口腔清浄(歯磨き)を行うことで治ります。しかし、歯周炎になりますと、歯を支えている骨まで壊され、歯ぐきの深いところまで、歯根(歯を支えている根の部分)が歯周病菌に感染しているため、感染源の歯石などを取り除き、根の表面をきれいにするなどの治療が必要になってきます。 歯周病は中程度の段階まで自覚症状が少ないことも多く、歯がぐらつく、よく腫れるなどの末期症状になって、初めて自覚することも少なくありません。しかし、病状がどの段階かを調べ、適切な治療を受ければ、病気の進行をくい止めることができます。早期発見、早期治療が一番であることは、他の病気と全く同じです。定期的な検診をかねて歯科を受診することが大事です。
歯周病が健康をおびやかす
最近、歯周病が早産や低体重児(産まれても体重が軽い子ども)の原因となったり、心臓病や動脈硬化、肺炎などの全身の病気と関係があることがわかってきました。これは歯周病の原因菌が血液を介して全身に運ばれるためとも考えられます。したがって、歯周病は単に口の中だけの病気ではなく、全身の健康と大きくかかわる病気でもあるのです。歯周病を予防し、早期発見・早期治療でなおすことが、全身の健康管理のためにもたいへん重要です。気になる方は、お気軽にご相談ください。
歯石とは
歯石とは、歯垢が唾液中のカルシウムと結びついて歯にこびりついた細菌の固まりで、歯周病の原因となります。歯垢は歯磨きで除去できますが、歯石は定期的に専門家(歯科医師・歯科衛生士)によって除去しましょう。
歯周ポケットとは
歯周病の原因は歯垢の中の細菌です。改善方法→歯磨きで細菌を除去します。歯周ポケットとは、歯と歯肉の間の溝が病的に深くなったもので、歯周病が進行する程、溝は深くなります。
[健康な歯ぐき]歯の汚れを歯垢またはプラークと言います。長時間、歯に歯垢が存在していると、かたまって歯石になります。
[歯周病の歯ぐき]歯周ポケット内のプラーク、歯石は、歯磨きだけでは取れません。 歯石除去や歯周外科治療が必要になってきます。
口臭について
口腔内に原因がある場合には、歯茎にたまった食べかすの細菌が繁殖して悪臭を出す場合、またむし歯や歯槽膿漏による歯肉からの排膿によるもの、口内炎や唾液減少の場合などで、原因をつきとめて治療することが必要です。にんにく、玉ねぎ、香辛料などを好んで食べる人、またアルコール類は腸から血液に吸収されたものが肺を通して呼気として出るので、臭いがなくなるまで時間がかかります。
口腔内の清掃(歯のブラッシング)、特に舌の清掃(舌苔の除去)をすることで、口臭を改善することが可能です。舌清掃は一日一度、朝に柔らかい歯ブラシ、あるいは舌清掃器具で過度にならないように行います。臓器、器官に病気があるなど、口腔外に原因がある場合は、原因をつきとめるためのかなりの検査が必要です。
※舌苔(ぜったい)…舌の上に溜まった汚れ
参考資料:『歯の健康』/神奈川新聞社、『歯界展望』/医歯薬出版株式会社
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群(SAS)について
睡眠時無呼吸症候群(SAS: sleep apnea syndrome)は睡眠障害の一種であり、呼吸が停止するたびに眠りが浅くなるために十分な睡眠をとることができず、重症例では日中の傾眠傾向が顕著になり、社会生活を普通に営むことが難しくなります。また、高血圧症のリスクが増大する等、全身の健康への影響が大きいといわれています。
SASの重症度は、睡眠1時間当りの無呼吸(10秒以上の呼吸気流の停止)と低呼吸(50%以上の換気の低下と4%以上の酸素飽和度の低下)の合計回数で表す無呼吸低呼吸指数(AHI: apnea hypopnea index)で判断されます。AHIが5以上で20未満の場合は軽度、20以上で30未満の場合は中等度、30以上の場合は重度と診断されています。 (米国睡眠医学会の提唱する基準より)
睡眠時無呼吸障害の治療法には、大きくわけると耳鼻咽喉科で古くから行われている外科的治療、内科的治療のマスク療法(CPAP: 持続陽圧呼吸療法) , 歯科的治療のマウスピース療法に区別されます。
軽症例、あるいはマスク装着の煩わしさ等の理由からCPAPの応用が難しい場合等には、下顎前方整位型のマウスピースが応用されています。マウスピース治療は歯科で行いますが、医科の専門領域との連携が必須であり、医科的診断の後、医科担当医からの依頼に基づいて、歯科担当医がマウスピースの製作・装着・管理を行います。 治療の実際は、上下顎歯列の印象採得(歯型をとること)後、上顎と下顎のそれぞれに装着するマウスピースを製作(図1)し、これを装着、さらに下顎を前方に突き出すようにした位置で上下の装置を連結固定(図2)することにより、装置装着時に下顎を前方へ移動させて上気道を拡大し、上気道の閉塞による無呼吸の発生を減少させます(図3)。
この治療法には、装置装着の煩わしさ等による負担や抵抗感がCPAPに比べて少ないという利点があります。一方、下顎を前方へ移動させる程度が不十分な場合には、無呼吸の軽減効果が十分に得られず、また下顎を前方へ移動させる程度が過大な場合には、歯列や咬合(咬み合わせ)に悪影響を及ぼす危険性があるという欠点があります。
マウスピース治療には定期的な来院による慎重な対応が必要であり、また治療効果の確認のために医科の専門領域による再評価を行う必要があります。また、歯列や咬合の状態、あるいは顎関節症や歯周病の程度によっては、マウスピース療法が困難な場合やマウスピース療法前に歯科治療が必要な場合がありますので、注意が必要です。(文:Dr. 荒川)
(図3)
睡眠呼吸検査で睡眠時無呼吸症候群と診断された場合はマウスピース療法保険適用3割負担 約7,000円~